美しい歯並びを、適切で負担の少ない治療で
ひと言で悪い歯並びといっても、その状態にはいくつかの種類があります。そして、それぞれ症状や患者さんの要望などによって最適な治療方法は異なります。
小児矯正には、一般的に乳歯段階で行う第1期治療(主に顎骨のバランスや大きさを整える)と、永久歯が生え揃ってからの第2期治療(主に歯の位置を整える)があります。この2つを継続して行うこともあります。
成人矯正は第2期治療に属するものですが、実際の治療及び装具にはさまざまなものがあり、患者さんの状態や要望によってそれらを使い分けるようにしています。
歯並びの悪さ(歯列不正)は、見た目の問題もありますが、虫歯になりやすかったり、歯周病の原因になったり、更には顎関節症などの一要因となることもあります。また、大人になってからの治療では外科的処置が避けられないような症例でも、小児の時にしっかりとした矯正を行っておけば、早い段階で美しい歯並びを手に入れることが可能です。
当院では矯正専門ドクターが実際の治療に当たりますので、最新最良の医療を提供できるようになっています。
歯列不正の種類
叢生(そうせい)

歯が重なり合い、不揃いに生えている状態。原因としては「歯が非常に大きい」「顎が小さい」などがあります。
口中の衛生状態をきれいに保ちにくく、虫歯や歯周病になりやすい状態です。
過蓋咬合(かがいこうごう)

噛み合わせが通常よりも深すぎる状態をいいます。
開咬(かいこう)

前歯だけが噛み合わず、いつも前歯が開いた状態。赤ちゃんの時にいつまでも指しゃぶりをしていたり、舌を出す癖があったりしたお子さんの場合、多発傾向にあります。
下顎前突症(いわゆる「受け口」)

噛み合わせた状態で、下顎の歯全体が上顎の歯全体よりも前方に突出している状態。「受け口」や「しゃくれ」などといわれます。
上顎前突症(いわゆる「出っ歯」)

上顎の前歯の先端部分、及び上顎前歯が全体的に前方に突出している状態です。
出っ歯(でっぱ)とか、反っ歯(そっぱ)などと呼ばれます。
骨格性、歯性の2つがあり、上顎が大きすぎたり下顎が小さすぎたり、といった要因のほか、「歯だけが出っ張っている」症例もあります。
上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)

上下の顎が前方に突き出しており、口が閉じ難い状態。日本人には比較的多く見られます。
すきっ歯

いわゆる「空隙歯列」「歯間離開」。歯と歯の間に異常な隙間が空いているものです。 非常に虫歯の原因になりやすい状態です。
当院の矯正治療
ワイヤー矯正
「ブラケット」(矯正装置)を歯に取り付け、ワイヤーを通して少しずつ歯を動かします。
矯正治療ではもっともトラディショナルな方法で十分な実績がありますが、「見た目で目立つ」「矯正中は虫歯になりやすい」などのデメリットもあります。
ただし、安価で治療できることや治療期間が比較的短いという利点もあります。また、見た目が目立ちにくい「クリアブラケット」などもあります。
舌側矯正
リンガルブラケットとも呼ばれ、ワイヤーなどの矯正装置をすべて歯の裏側に取り付けるものです。表側からは矯正装置が一切見えないので、他人に知られる心配がありません。
通常のワイヤー矯正よりも多少治療期間が長くなることや、費用が少し高くなる点を除けば、患者さんの満足度も高い方法といえるでしょう。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)
取り外しができる装置による矯正治療で、矯正装置が目立たないというメリットがあります。取り外しができる分、患者様ご自身の強い意思がないと治療自体が難しく、予定通りに治療が進まないケースもあります。適用症例が限られています。
矯正を担当する医師のクリニックにて、3D口腔内光学スキャナー『iTERO』により、通常の印象材よりも精密なデジタルデータが採れるため、非常に治療効率の良いマウスピース型矯正歯科装置(インビザライン※)の作成が可能です。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害 救済制度の対象外となる場合があります。